nishiikatsumi’s diary

Long Live Reading Books

『アート・オブ・プロジェクトマネージメント』を読んで

 マイクロソフトWindowsInternet Explorerなどのプロダクトのプロジェクトマネージャーを担当された経験を持つスコット・バークンさんの本です。

 しかも、今回驚いたことにHatenaのAmazon製品検索ツールを用いても本のページが見つからない初のケースです。製品名では見つからず著者名で検索したらページが出てきました。一体どうなっているのか?わかりませんが…

アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 (THEORY/IN/PRACTICE)

アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 (THEORY/IN/PRACTICE)

 

  この本は次の3名の方に読んでほしいと思います。

  • 新しい新人マネージャー
  • プログラマ
  • プロジェクト進行を気にしている経営者

 この本は、スコットさんがマイクロソフトで勤務して、WindowsInternet Explorerなどのプロジェクトマネージャーを経験して得た知見が元になっています。

 話の流れとして前半がスケジュール作成のための計画立案、中盤が実際に開発を実施する際に必要な仕様書等の作成などの話、最後が実際に開発を行った場合に生じることへの対処です。

 

 この本に関して、一番興味があったのは、スケジュールをどう作成するかについてだったので、プロトタイプを作ったり、設計を行う具体的なアクションを取ることの重要性を訴えているところが、強く印象に残りました。

 つまり、製品開発のスケジュールを守れることは稀で、開発当初に決めたスケジュールほどあてにならないことがこの本では語られています。

 本の中で示されている実際のスケジュールと開発の各ステージごとのスケジュールとの乖離が、その苛酷な現実を物語っています。

 では、どうすればいいのか?前述したように、開発当初にプロトタイプを作成するなど、ある程度の設計をスケジュール作成前に行なっていくことが重要とのこと。

 

 スケジュールの確度を上げるためには、設計が重要ですが、その際に必要なことも書かれています。

 その中で印象に残ったのが、正しい疑問を持つということでした。これがプロジェクト運営に不可欠であるということです。

 

 この本の中で説明された、スケジュール作成に必要な準備を行っておくこと関しては納得しました。計画立案の際、具体化がうまくいかないと、失敗しますよね。

 これは、つい先日、自分が担当したプロジェクトでも経験済みなので、これらの主張はよく理解できます。

 

 また、組織的な運営が主に書かれていて、これは経営者観点で見た場合、非常に参考になると思いました。

 今後、先日やってしまった失敗を無くすように努力していきます。

 

著者のScott Berkunさん、翻訳者の村上雅章さん、有限会社はるにれの皆様、株式会社平河工業社の皆様、株式会社オライリー・ジャパンの皆様、今後のアクションに参考になる本を出版していただきありがとうございました。