nishiikatsumi’s diary

Long Live Reading Books

自分の幸せは自分で決めている

シンプルな現実だ。

自分の幸せは実は自分で決めている。

 

それは別のお金持ちだからとかは関係ないと。

それを宮本佳実さんの本から知った。

 

たとえ貧乏だったとしても、心のあり方は変えることができる。

なかなかできないことだけど。

 

そのポイントは人と比べないことだと思った。

人と比べるから不幸に感じる。

 

人と比べるのはキリがない。

すごい人が次々現れるのだ。だから比べないほうがいい。

 

そういえば、宮本佳実さんの最新刊でました。

気になる方はぜひ。お金持ちになるヒントがあるよ。 

やっぱりお金もラクチンカンタンがうまくいく

やっぱりお金もラクチンカンタンがうまくいく

 

 Kindle本はこちらから

やっぱりお金もラクチンカンタンがうまくいく

やっぱりお金もラクチンカンタンがうまくいく

 

 

明石家さんまさんの一日で話す言葉の量は?

以前、テレビの企画で、明石家さんまさんが一日にどのくらい話すのか?

という調査を行うことがあった。

 

で、実際に明石家さんまさんに速記を行うスタッフ3名を尾行させ

トークを記録しまくる。

 

で、結果ですが、量としては300ページくらいの単行本1冊になったそうだ。

普通に、そんなに話さないだろうとか思いつつ、驚いた。

 

ただ、その速記のスタッフ、さんまさんからつぎつぎに面白い話が出てきて

笑いを堪えるのに死ぬほど苦労していた模様。ある意味地獄かも。

 

 

アラン・コーエンさんがやってくる

作家の本田健さんとスピリチュアルのベストセラー作家のアラン・コーエンさんが4月20日にジョイントセミナーを行うそうだ。

アラン・コーエンさんのセミナーには過去参加したことがある。

 

そのときは癒やしをテーマとして内容で

自分がいかに自分自身に塩対応していたかを知ることになった。

 

本田健さんのホームページでセミナーの紹介がされている。

www.aiueoffice.com

 

ピンときた方はぜひ。

変われない企業の悲惨さがよくわかる…

以前、ちきりんさんがこんな記事を書いていた。

chikirin.hatenablog.com

実際に取り上げられた本を読むと、

これは今自分のいる半導体業界でも起きていることだった。

 

すでにチャイワン勢に製造を委託している会社も多い。

あと設計を委託するようになれば。

この本で取り上げられたアパレルと同じ状態になる。

 

明らかに半導体業界も変わってきている。

数年前に中国から5ドルの64ビットCPUが販売される時代。

 

雪崩を打って変わる時代がもうすぐ来る。

そのときどうなっていたいか?よく考える必要があるなと。

 

誰がアパレルを殺すのか

誰がアパレルを殺すのか

 

 Kindle本はこちらから

 

誰がアパレルを殺すのか 特別編

誰がアパレルを殺すのか 特別編

 

 

 

 

こんな歌もある

約30年前に開催された合唱団の演奏会の動画。

こんなの残っていたんだと視聴。

 

www.youtube.com

 

これは、東西4連(早稲田大学、慶応大学、同志社大学関西学院大学)の男声合唱団の演奏の1シーン。

同志社大学グリークラブの縄文という合唱曲の演奏。

 

動画は、東京文化会館で撮影されたものだが、私は大阪のフェスティバルホールで聞いたのだった。

同志社グリークラブは小貫さんというすごいテナーの方がいなくなったあとなのでどうなっている興味深かった。

 

大学合唱団としては、かなりうまいのである。

 

阿吽

おかざき真里さんが描く平安時代の漫画。

@kensuuさんが書いたオススメの漫画という記事を見て読み始めた。

 

careerhack.en-japan.com

 

ただ、やはり私は漫画は苦手だなと感じる。

テキストのように情報が少ないのがいい感じだと改めて実感。

 

阿吽の世界観にもなれるのに時間がかかっている。

漫画が読めるっていうのも才能だなと。

 

まずは第一巻から

阿・吽 (1) (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

阿・吽 (1) (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

 

 Kindle本はこちらから

 

 

テクノロジーに取り残されないために

以前、書いたことだが、

高齢者がテクノロジーに取り残されていると。

 

追いつくためには、自分で勉強するか、若者に頼るかなのだが。

そういう現実を見たときに、いずれ自分にも当てはまるなと思った。

 

今、AIの技術が急速に進化している。

おそらく、こうした技術を開発できなくても、使いこなせる人材になることができれば

 

将来必要とされる人材になるかもしれない。

そのために、昨日から少しずつ機械学習の勉強を始めた。

 

今の自分の業務には全く関係ないから、今の時点では役に立たない。

だが、やる意味があると思い、まず本を読み込んでいく。

 

この成果が出るのはおそらく10年後の定年退職を迎えたときではないかと思う。

パソコンもそうだが、使いこなせない人材はもはや必要とされない。

 

その事実を噛み締めて読み込んでいく。

Introduction to Machine Learning with Python: A Guide for Data Scientists

Introduction to Machine Learning with Python: A Guide for Data Scientists

 

 Kindle本はこちらから

Introduction to Machine Learning with Python: A Guide for Data Scientists (English Edition)

Introduction to Machine Learning with Python: A Guide for Data Scientists (English Edition)