nishiikatsumi’s diary

Long Live Reading Books

『30日で人生を変える「続ける」習慣』を読んで

 習慣化コンサルタントの古川さんが書いた、良い習慣を維持するためのルールを教えてくれる本です。

 この本を手に取った理由は、どうしても良い習慣を根付かせることができないため。

 今、頑張ろうとしているのはブラインドタッチの練習ですが、これが定着できていない。これをなんとか定着させるためには、どうすればいいのかを考えるために購入しました。

 読んでみた結果、落ち着いた答えは、楽できる方法はないということ。

30日で人生を変える 「続ける」習慣

30日で人生を変える 「続ける」習慣

 

  この本は、もちろん、良い習慣を維持できない人に読んでほしいと思います。

 

 この本では、良い習慣を維持したケースと維持できなかったケースで、どれだけ人生が変わるかの事例を紹介してくれています。

 素直に信じるのは危険かもしれませんが、この本で紹介されているような差異が生じるのは十分、ありえる事だと思います。

 この際は、習慣の複利の効果だそうで、続けているうちに、どんどん大きく展開していく事が生じるのだそうです。

 実際にメルマガの定期配信から始まって、多くの顧客をゲットした話などが出てきて興味深く読ませていただきました。

 

 では、習慣を続けるためには、どうしたらいいのだろうか?それをこの本では紹介してくれています。

 ただ、読んだ感想を正直に書くと、王道はないということでした。誰しも途中で無意味さを感じて止めたくなるものだとのこと。

 これをどうするのか?ご褒美作戦など、様々な手法が紹介されていますが、行き着くところ、これが実現できなかった場合、どういう損失があるのかを考えることと習慣化するためのハードルを低くする工夫を少しでもやっておくことの重要性が語られています。

 具体的には、その習慣が予定どおりできない場合、少なくともそれが事前に分かっている場合には、それを事前にやっておいて、その日できたという気持ちを維持するなどの話が紹介されています。こうすることで、当日、習慣化のフローができなかったとがっくりしてやる気をなくすのを防ぎます。

 これは、なるほどと思いました。

 私も瞑想などいくつかの習慣を定着できていなかったので、これは非常に参考になりました。

 

 後半では、五人のケーススタディが紹介されていて、習慣化に至る過程でどんな風に対処していけばいいのかがわかりやすく説明されていて、ためになると思います。

 ブラインドタッチの練習をまとめてやるのではなく、1日30分程度として実践していく方が練習の定着化に役立つというのは、目からウロコでした。

 まず、やってみます。

 

 著者の古川武士さん、表紙デザイン担当の重原隆さん、イラスト担当の高田真弓さん、制作協力の株式会社eNext Japanの皆様、株式会社日本実業出版社の皆様、習慣を改善するヒントを提供する本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『1063人の収入を60日で41%アップさせた目標を達成する技術』を読んで

 7歳の時に、実の父親が母親を殺害するという衝撃的な事件を体験したマイケル・ボルダックさんが書いた、目標達成の本です。

 この本を買ったのは、1月31日にボルダックさんのセミナーに参加することになっていたため、事前にマイケルさんのことを深く知りたいと思って購入しました。

 読んだ感想は、奥が深いことにびっくりでした。

-1063人の収入を60日で41%アップさせた-目標達成する技術 ~どんな目標も達成できる「成功の心理学」~

-1063人の収入を60日で41%アップさせた-目標達成する技術 ~どんな目標も達成できる「成功の心理学」~

 

  この本は次の3名の方に読んでほしいと思います。

 ①目標が達成できずに悩んでいる方

 ②年収を上げたい方

 ③自分の限界を超えたい方

 

 特に目標を絶対に達成したい方にオススメです。

 ボルダックさんの本の感想は、以前も書いたことがあるので、そちらも参考にしてください。以下、記事のリンクを上げておきます。 

nishiikatsumi.hatenablog.com

  人生を変えるコーチとして有名なボルダックさんですが、その経歴の前半はとても過酷なものでした。実の父親が母親を殺し、そして16歳の時、継父母に家から追い出されるという経験をしてきています。

 ボルダックさんがあるとき参加したジグ・ジグラーのセミナーで、行動を変えてから人生の舵を大きく切り替えていきます。

 このときの経験から、ボルダックさんが悟ったのは、「人生をよくするためには、行動すること」でした。

 ボルダックさんは、「人は、人生をよくしたいと思いながら、行動しなさすぎる」と語ります。

 行動しない理由は、今の状態が心地いいからだとも。

 本をどんなに読んでも行動しないのでは、人生を変えるのは無理だというのが、著者のボルダックさんの主張です。

 

 では、人生を変えるために、何をしていくか?

 人間は、痛みから遠ざかり、快楽を求める傾向が強い。これを利用します。

 まず、このままでいたら、どんな後悔をするだろうか?考えて、このままでは絶対ダメという気持ちを育てていきます。この気持ちをバネに、人生を変えていきます。

 (本田健さんの言う、先立つ後悔という、未来の自分を見た時に、理想の状態になっていない自分を後悔するという行為かもしれません。)

 痛みをもとにスタートし、人生を変えていく過程で、必ず快楽を経験するようにしていくと、目標達成がしやすいことが書かれています。

 この部分の解説が絶妙です。

 

 そのほかで、印象に残ったのは、以下の通りです。

 ①小さなビジョンよりも大きなビジョンを持った方がいい。

 ②質問で自分の得たいものにフォーカスする。

 ③自分にとって、絶対のゴールを作ること。

 

 ①小さなビジョンよりも大きなビジョンを持った方がいい。

 ビジョンは小さすぎていては力が出せない。つまりやる気にならないとのこと。

 実現不可能な目標でも困りますが、実現の可能性が50%くらいの目標がちょうどいいとのこと。

 ②質問で自分の得たいものにフォーカスする。

 いろいろな方が著書で書かれていることですが、質問によって人生が変わるとのこと。著者自身も過去の不幸な経験を、質問を変えて見るようになってから、人生が激変したことを語っています。

 ここから得られたギフトは何なのかと考える習慣の重要性を語っています。

 ③自分にとって、絶対のゴールを作ること。

 自分にとって、実現する決断したゴールを作ることの重要性が語られています。

 

 この本を読んで感想は、私自身が内容をつかみかねているなということでした。内容は平易で書かれていて、すぐに読めます。難しい言葉も使っていないので、読むのに時間はかかりません。

 ただし、この本の根幹を理解する、しかも本に書いてあるように無意識のレベルまで持っていくのは、かなり大変なことだと思います。

 大変ではあるけれど、これらを実践していけば、大きく人生を変えることができる気になりました。

 ボルダックさんが主張するように、目標に向かってまず一歩踏み出してみます。

 私の目標は、プログラマとして活躍すること。年収を数百万円から二千万円にすることを目標に頑張っていきたいと思います。

 

 著者のマイケル・ボルダックさん、翻訳者の堀江信宏さん、カバーデザイン担当のpanixの皆様、本文デザイン担当の白石知美さん、フォレスト出版株式会社の皆様、目標達成を可能にする素晴らしい本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『初めてのGTD ストレスフリーの整理術』を読んで

 近藤麻理恵さんの「人生がときめく片付けの魔法」を読んで以来、ここ数年、片付け関連の本があれば、手にとって見るようにしています。

 その時のポイントは、なるべく中身を読まないようにして、表紙だけ見て購入していることです。そうする場合、ハズレも出てくるのですが、想像していなかった中身を読む体験もできて、よかったと思うことがあるので、こうしています。

 今回、手にとった本は、整理術というよりも、仕事の処理の生産性をいかにあげつつ、ストレスを軽減することを説いた本です。 

全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

 

  この本は、ズバリ、今、仕事がきつくて耐えられない人に読んでほしいと思います。

 まず、この本の以前の版では、GTDに役立つソフトウェアの紹介があったそうですが、今回はそれが削除されています。理由はすぐに古い情報になってしまうからだそうです。

 さて、GTDとは何か?それは、ある時点で何をすべきかについて最善の選択をし、現時点で行っていないことに対して思い悩んだりストレスを感じたりしないようにする手法とのこと。

 GTDの一連のフローは、いかのようになります。

 ①気になるすべてのことを書き出して、「把握する」。

 ②それぞれが何を意味するのか、どのように対応すべきかを「見極める」。

 ③②のステップによって明らかになった内容を「整理する」。

 ④行動の選択肢を「更新する」。

 ⑤何をするべきかを「選択する」。

 

 ⑤のフローまで完了したのち、実際に決めた行動をすることになります。

 その際に、ポイントになるのが、2分以内で片付くことは溜めないですぐ処理するということだそうです。

 ①から⑤を見る限り、GTDは非常にシンプルなフローだと思われそうですが、著者によると、GTDを習慣化できていない人に、こうしたフローを実践できている人はまずいないそうです。

 一例を挙げると、①に関して、これを簡単だと思った方は認識が甘いです。ほとんどの人は①でつまづくとのこと。なぜなら、頭の中から、すべてのことをリストアップすることが非常に困難だからです。

 では、これら①から⑤のフローを身につけるためには、どうしたらいいか?がこの本では細かく説明されています。

 

 この本では、それ以外にも、GTDを実践するにあたって、うまくいくようにするために行うべきことなど(レビューなど)も解説されています。これから、絶え間ないフィードバックが必要であることがわかりました。

 また、後半では人生の作り方についてもまとめられていて、人生で何をするべきかを考えた時に、非常に参考になりました。

 

 このブログで紹介した内容は、この本の前半のほんの一部だけですが、それでも、行動パターンを見直すのにかなり有意義だと思います。

 なお、読んでいない方は、これだけ見ても、何でそういうことをこの本が語るのか?根本的な部分が理解できないので、納得できないと思います。

 気になる方は、ぜひ一読されることをお勧めします。

 

 この本については、まだ理解した気持ちになれないので、あと2回ほど読み込もうと思います。それで、少しは理解できるのではないかと考えています。

 

 著者のデビット・アレンさん、監訳者の田口元さん、ブックデザイン担当のヤマシタツトムさん、DTPオペレーション担当の横川浩之さん、印刷担当の株式会社の堀内印刷所の皆様、製本担当の株式会社 村上製本所の皆様、最後に、株式会社 二見書房の皆様、行動を見直す非常に参考になる本を出版していただき、ありがとうございました。

『電車のハシに座る人は成功できない』を読んで

 以前から、この本を探していました。確か、最初に見かけたのは、Amazonのホームページだったと思います。臼井由紀さんの本の紹介に似た記述があったので、臼井さんの本かなと思っていましたが、探していた本はこの本でした。

 有隣堂書店本厚木店で思わず手に取り購入しました。

電車のハシに座る人は、成功できない

電車のハシに座る人は、成功できない

 

 この本は次の3名の方に読んでほしいと思います。

 ①今まで何をやっても成功できなかった方

 ②お金持ちになりたい方

 ③人からいい印象を持たれたい方

 

 この本を手にとってびっくりしました。

 著者は、もともとお金持ちになりたいという気持ちがあったようで、成功者に関して調査を実施した文献を徹底的に読み込んでいました。

 そこから得た驚きの調査結果を、この本で紹介してくれています。

 その内容の詳細は手にとって読んでみてもらうとして、あまりにも意外な結果なので、本当にびっくりしました。

 

 例えば、本のカバーに書いてある次の話。

 会議で「ですよね。私もそう思っていました」と周りに流される人と、「でも、私はこう考えるのですが」と意見をしっかり持っている人、誰よりも出世するのは、どっち?。

 この問いの衝撃的な答えが、P.128で明らかにされていますが、その理由に驚かされます。ヒントは、上司の機嫌を損ねないことです。 

 これは本当に衝撃的で、いかに私が損をしてきているのかを痛感しました。

 

 数々の調査結果の中で、特に印象に残ったのは、以下の事柄です。

 ①電車のハシに座る人は、成功できない

 ②リーダーシップは、見た目が9割

 ③ファストフードで失うのは、健康だけではない

 ④夏の半袖シャツで、威厳が変わる

 ⑤自信は「演じる」だけで、後から付いてくる

 ⑥「ねえ、助けて」が、成功する人の口グセ

 ⑦イエスマンが最後に生き残る

 

 これら中でも特に気になったことに触れると。

 ③ファストフードで失うのは、健康だけではない。

 ファストフードを良しとするか、否かが、将来を左右すると、この本は語ります。

 調査結果を素直に受け取っていいのかは、微妙な感じがします。しかし、この本で著者が言いたい、「自尊心の高いひとは、自分を大切にする」という主張は正しいと思います。それが大きな自信につながり、さらにチャレンジしていき成功を勝ち取るという流れにつながるのですね。

 私は、今まで、食事に関して無神経すぎだと感じたので、見直していきます。少なくとも、美味しいと感じる料理を食べるように心がけます。

 ④夏の半袖シャツで、威厳が変わる。

 見た目のイメージの取られ方によって、他人に小馬鹿にされることがあるそうです。今の時代では、クールビズもあり、くだけた服装をしてもいいということになってきています。

 しかし、著者はそれでは気づかないうちに人に小馬鹿にされるという調査結果を明らかにしてくれています。

 夏のシャツをどうしようかと思っていましたが、これで決まりました。

 これら2つは、非常に印象に残りました。

 

 この本で紹介してくれているのは、やはり他人からの評価、特に上司からの評価を上げていくためには、何をしていけばいいのかです。これらが明確に書かれていて、しかもすぐに実践できることばかりなので、非常に参考になりました。

 なぜか、損をしていると感じている人にオススメの本です。

 

 著者の内藤諠人さん、大和書房編集部の高橋千春さん、装幀担当の鈴木徹さん、本文印刷担当の信毎書籍印刷の皆様、カバー印刷担当の歩プロセスの皆様、製本担当の小泉製本の皆様、大和書房の皆様、生き方の参考になる本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『一生使える「仕事の基本」』を読んで

 会社員として勤務して、もう20年以上になります。20年経過したにもかかわらず、社会人としての基本ができているとは思えません。

 この本の表紙を見た時、上記のような気持ちになりました。そこで基本って何だろうかと一瞬考えることに。

 考えてもしっくりこなかったのでこの本を手にとる次第に。

トップ1%に上り詰める人が大切にしている  一生使える「仕事の基本」

トップ1%に上り詰める人が大切にしている 一生使える「仕事の基本」

 

  この本は次の3名の方に読んでほしいと思います。

 ①入社1年目の会社員の方

 ②仕事がうまくいかずに悩んでいる中堅社員の方

 ③周囲から何も期待されていないと感じている方

 

 この本の著者はインバスケット思考で有名な島原さんです。とはいうものの、私はインバスケット思考を読んだことがありません。(今度読みます。)

 その島原さんが、数多くの会社員の方々を指導していく過程で、気が付いた社会人としての基本は何なのかをまとめた1冊です。

 島原さんによると、この社会人としての基本ができていない方が非常に多いということです。

 

 過去1万人以上の社会人を指導してきた経験から、社会人としての基本は何かを教えてくれます。

 この本の内容ですが、内容の主たる点は、スティーブン・コビィーさんの「7つの習慣」と重なる部分が結構あります。「7つの習慣」を読みやすくしたイメージが私の中では残りました。

 

 では、本の内容に移ります。

 仕事で成功する秘訣は何のか?、この質問に対して、島原さんは、「仕事に失敗しないこと」と答えます。基本通りにすれば失敗しないと。

 では、その基本とは何かを、主人公の鯵沢とメンターとなる大塚、そして彼らを取り巻く人間の一連の物語を通して、仕事の基本とは何かを教えてくれます。

 物語前半の鯵沢は、チャンスをつかめず、評価もイマイチでしたが、大塚の指導を受けて、実力をつけてチャンスをつかんでいきます。

 この物語の中で、島原さんが仕事の基本を説明してくれます。この組み立てが非常によく、面白いほどスムーズに読めます。

 ただし、読んでも実際の行動にしていかないといけません。

 

 この本の中で、印象に残ったことは次の事柄でした。

 ①すべては挨拶から始まる。

 ②余裕がないと失敗する。

 ③相手のやってほしいことをやってあげる。どうすればできるのかを考える。

 ④逆算思考で時間を決める。

 ⑤人の価値は読んだ活字の量に比例する。

 ⑥備える仕事の基本は「まずは体験する」こと。

 ⑦仕事の基本はシンプルに考えること。

 

 他にも、人を巻き込むことなど、大事だと思われることが記載されていて印象に残りました。ただ、島原さんは、同時に複数の仕事をこなすという話を書いていますが、私はそれは無理じゃないかなという気がしています。

 今、ここの瞬間を大事にすることが重要だと思うからです。そうしないとすべてが中途半端になるので。

 一つ一つをこなしながら、終わってみたら、同時に複数の仕事を処理していたというのが理想的な状態なのかもしれません。

 仕事の出来具合に関しては、すべてを完璧にこなす必要がないなど、一般的に言われていることですが、なかなか身につかないことも紹介されています。

 

 これを読んで、もう一度「7つの習慣」を読み直してみようと思いました。

 仕事の基本ができるようになるために、ここで書かれた教えを少しずつ実践していきます。

 

 著者の島原隆志さん、本文デザイン担当の齋藤智恵子さん、図・イラスト担当の瀬川尚志さん、印刷担当の信毎書籍印刷株式会社の皆様、製本担当のナショナル製本共同組合の皆様、株式会社大和出版の皆様、仕事の基本を復習できる本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』を読んで

 10月下旬から11月中旬まで、調べてもらえたらわかると思いますが、ブログ更新を頻繁に実施していました。そして、この時期急な仕事を行うことにもなり、結構大変な時期だったように思います。

 でも、この時期が一番充実していた。そのあと、ブログ更新が滞り、仕事も遅延するようになった。なぜだろうと正月休みに考えていました。

 その結論は、仕事に向かう時のコンディションが良くない。なぜ、良くないのか、その原因は?と考えた時に出てきた答えが食事でした。

 別の本で食事のことを指摘され、以前から食事のことを触れているこの本を手に取る次第に。

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

シリコンバレー式 自分を変える最強の食事

 

 この本は次の3名の方に読んでほしいと思います。

 ①多忙で食事をうまく取れない経営者の方 

 ②肥満で苦しんでいる方

 ③活力を取り戻したいと考えている会社員の方

 

 この本は、体重が140キロを超えた著者が、なんとかダイエットしようと思い、自分の体をハックした経緯とその過程で得た知識をまとめた内容になっています。

 この本を読む前に、予習として「GO WILD」を読んでおくといいでしょう。

 なぜなら、カロリーを削減する手法にこだわっている人には、この著者の考え方がまるで理解できないだろうから。

 

 とにかく、今まで医療業界の常識を覆す内容が書かれています。

 著者が言うには、体は食品を食べることによって作られています。食品をおろそかにすると、体もそうなってしまうということを語ります。

 まず、食品に関する問題点をあげます。

 ①食品がもともと防御のために持つ毒素(酸)

 ②食品に繁殖するカビ

 これらを不用意に食べることによって、体に取り込まれて、コンディションを崩すことが語られています。

 

 これらを防ぐためには、どうしたらいいのか?

 これについて、著者が調査した結果を掲載してくれています。その量のすごいこと。まずは手にとって読んでみてほしいと思います。

 食物の毒素の話から、人間の脳の話まで、幅広く展開されています。明日から使える知識が満載です。

 

 個人的に面白かったのは、コーヒーがいい飲み物だということ。カビの問題はありますが、それをクリアすると、非常にいい飲み物であることが解説されています。

 そして、ココナッツオイルとグラスフェッドバター(牧草のみを食べさせた牛の牛乳から作られたバター)とコーヒーの組み合わせで、素晴らしい飲み物ができるという話は面白く、明日からやってみようと思いました。

 ただ、グラスフェッドバターは、すぐに入手できないので、今は無塩バターになってしまっていますが。

 

 で、この本を読んで気が付いたことは、1日一食の生活が崩れてしまっていたことでした。これが根本的な原因で、ブログの更新等の時間を確保するよう早起きできていなかったようです。

 もう一度原点に戻って頑張ります。

 

 ここでの紹介は、この本のほんの一部です。食品についての固有の毒素の紹介や、レシピの紹介など、数多くの資料がありますので、気になった方は書店でぜひ、手にとってみてください。きっとびっくりすると思います。

 

 著者のデイブ・アスプリーさん、翻訳者の栗原百代さん、装丁担当の井上新八さん、本文デザイン担当の荒井雅美さん、校正担当の円水社の皆様、製作進行担当のダイヤモンド・グラフィック社の皆様、編集担当の三浦岳さん、ダイヤモンド社の皆様、コンディションを向上するための知識を提供してくれる本を出版していただき、ありがとうございました。

 

 

『フツーの女子社員が29歳で執行役員になるまで(仮)』を読んで

 サイバーエージェントの横山さんが書いた本です。

 最初、このタイトルを見たときには、嫉妬という感情が出てきたのです。うらましいとか、なんでとか。

 しばらくしてから、そういう立場を得た人は、きっと自分とは違う何かを持っているに違いないと思い、手にとってみました。

 

フツーの女子社員が29歳で執行役員になるまで (仮)

フツーの女子社員が29歳で執行役員になるまで (仮)

 

 

 この本は、ズバリ次世代を担う若者に読んでほしいと思います。

 サイバーエージェントでは、8人の取締役と10人の執行役員で経営を行っているそうです。執行役員は、主に若手が選抜されることが多いのです。ただし、1年後10人中3人は退任して交代するという仕組みになっているとのこと。

 では、何故横山さんが選抜されたのか?この本は、横山さんの生い立ちやサイバーエージェントでの勤務経験を明らかにしつつ説明してくれています。

 読んでいくうちにゲームに関しては、素人だった彼女がドンドン成長していき、ヒット作を作っていく様子を感じ取ることができます。

 なぜ、横山さんが数あるサイバーエージェントの社員の中から執行役員に 選ばれたのかを、自分なりに整理すると以下の特徴が光ったように思います。

 ①素直な心

 ②わからないことをそのままにしない。

 ③周囲にうまく甘える。

 ④みんなを夢中にさせる巻き込み力。

 

 ①素直な心

 スマホゲームの事業部への配置転換によって、未知の世界に投げ込まれてしまった横山さん。その彼女が、無理に肩肘張ったやり方を通さずに、わからないことを素直に認めて周囲に質問して回った。この姿勢が、彼女を大きく成長させたと思います。

 ②わからないことをそのままにしない。

 話の流れや場の雰囲気で、質問したくても質問しないひともいると思います。彼女はそうせず、メンバーに質問攻撃を繰り返していきます。これが彼女のプロデューサーとしてのセンスを磨いていく一つの要素になったように思います。

 ③周囲にうまく甘える

 何もかも自分でやろうとすることの無意味さを、以前本田健さんの著作から学んでいますが、著者はこうしたことが自然にできたようです。うらやましいですね。

④みんなを夢中にさせる巻き込み力。

 メンバーが必ずしも横山さんに対して納得しているわけではないと横山さんは語ります。横山さんの開発センスがいいからとのこと。その開発センスを磨くためにやれることを全てやってきたことをこの本は教えてくれます。

 

この本で一番感じたことは、横山さんの素直さだった。とにかく貪欲に学んでいく。この姿勢が執行役員への道を開いたように思います。

 

 著者の横山祐果さん、編集担当の泉恵理子さん、デザイン担当の三橋理恵子さん、写真担当の鈴木愛子さん、日経BP社の皆様、プロデューサーとしての心構えを教えてくれる本を出版していただき、ありがとうございました。