nishiikatsumi’s diary

Long Live Reading Books

最近読んでいる本 2016年6月28日

 ここのところ、ブログの更新が止まり気味ですね。

 それは、申し訳ないので、少しでもいいから、本から感じたこと、何気なく気づいたことをまとめていこうと思います。

 

 で、最近読んでいる本は、以下のとおりです。複数冊あります。

  • 魂の退社   
魂の退社―会社を辞めるということ。

魂の退社―会社を辞めるということ。

 

 AmazonKindle本で購入。なぜ?読む気になったのかというと、会社を辞めるとはどんなことなのか気になったから。前半は著者が新聞社に勤務した頃のエピソードが出てきて、結構格好良く感じた。後半は、退職したことでのお金に関する現実を知ることになるのです。実は、このお金の部分が非常に参考になった。

 やはり先立つものは必要なのだと実感した次第です。もう少し、読み込んでみますね。ただ、その一方で、絶望感から離れたワクワクを感じたものも事実でした。

 不思議なものです。

 著者の稲垣さんらしい写真を見たけど、とても50代には見えないですよね。ケアがしっかりされているということかな。

 

  • ハロルド・フライの思いもよらぬ巡礼の旅  
ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅 (講談社文庫)

ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅 (講談社文庫)

 

  ビール工場を半年前に定年退職をしたハロルドの元に一通の手紙が届く。その手紙は、以前会社の同僚だったクウィーニー・ヘネシーという女性から出されたものでした。

 その手紙を読んだハロルドは、彼女がガンで闘病生活を送っていることを知った。ハロルドは、最初は簡単な返信を出すだけにしようと思ったが、なぜかいつの間にか、彼女のいるホスピスまでの徒歩で旅をすることに、この一部始終が描かれた作品。

 はっきり言わせてもらうと、とても長いので、挫折しました。で、後半のハロルドがクウィーニーに会うシーンを読み始めて、クウィーニーの美しい描かれ方に感動。

 買ってよかったと思った1冊でした。挫折したけど、全貌はつかめたので、読み直したいと思っています。

 それで知った、下記の本も購入したので、合わせて読んでいきます。

ハロルド・フライを待ちながら クウィーニー・ヘネシーの愛の歌

ハロルド・フライを待ちながら クウィーニー・ヘネシーの愛の歌

 

 

  •  SOFT SKILLS
SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル

 

  これは、まだ読みかけの本です。これはソフトウェアエンジニアとして、どうしたらキャリアを構築していけるかを書いた本です。対象となるのは、私のように現職でプログラマーをしている人々です。

 この中では、コーディングの能力よりも、意外に人間関係の方が重要だと知り、驚かされました。プログラマーって優秀な人は、結構癖のある人多そうですから、驚かされた次第です。などなど、数十章にわたり、解説されていくのですが、まだ序盤しか読んでいないので、こんな説明になっています。書評をするのなら、もう少し読んでからですね。

 

  • 未来から選ばれる働き方  

  正直、購入したことを後悔しています。なぜなら、この手の本は、人の恐怖を煽る傾向があるから。この本では、やがてロボットに職を奪われていくというような話も出てきます。今後求められていく人材像を描いていますが、私の実感では、気にしても仕方がないように思います。自分は自分だし、それを自分と言えども、自分を変えていくのは容易でないから。

 いつの世も危機が叫ばれてきたけど、その度に我々は乗り切ってきたのだから、この本のように悲観的に考えなくてもいいような気がしています。こうしなければ、良くないことが起こると言い切りすぎている点で、あまり参考にならないと感じました。

  世の中、この本で語られているほど、単純ではないのですから。

 

  • Quantum Electrodynamics

 ランダウ・リフシッツの理論物理学教程の1冊。ランダウはヘリウムの超流動現象を理論的に解説した非常に優秀なロシアの物理学者で、リフシッツは彼の弟子です。

 この本、日本語版では絶版となり、古本は異常に高いので、Kindle洋書本として購入。少しずつ読んでいます。

 英語なので、一日に数行、忘れたので、もう一度読み直しといったこともあるのと、この本の難解さのために、苦労していますが、楽しいです。

 大学生時代に、何度もわからないと言って壁に頭をぶつけていた日々を思い出します。

 しばし、あの頃を思い出しながら、頑張って読んでいきたいと思います。

 

 まだまだ、読んでいる本はありますが、それはまた後日紹介ということで。