nishiikatsumi’s diary

Long Live Reading Books

『フランス人は年をとるほど美しい』を読んで

 著者のドラ・トーザンさんについては、全く知らない人だった。その方が何と、あのNHKフランス語会話の講師をしていたことがある方だとは。

 もともと、この本は、アマゾンのバイヤーとして有名だった土井英司さんのメールマガジン 「ビジネスブックマラソン」で知りました。

 タイトルで惹かれて、買おう買おうと思っていたのですが、ようやく購入して読むことができました。

フランス人は年をとるほど美しい

フランス人は年をとるほど美しい

 

 この本は、特に人生で悩んでいる女性の方に読んでほしいと思います。ビジネスマンが読んで効果はあります。

 

 この本では、生粋のパリジャンヌであるドラさんの一言から始まります。

 それは、「フランス人は年をとるほど美しい」です。

 ドラさんによると、これは本当のことだと。女性も年を重ねるごとに美しくなるとのこと。それが、なぜなのか?を語ってくれています。

 その一方で、日本人は年齢に縛られすぎていると語ります。

 日本では、年齢で判断することが多く、若い人はもっと大人びて見られようとしたりするなど、ドラさんが言うのは、確かに当たっているように思います。

 

 そんな日本人と比較して、ドラさんがフランス人としていいなと思っている内容を引き続き語ってくれています。

 その中で、印象に残ったのは、以下の3項目です。

 ① 自分は自分、他人は他人。だから人と比べない。

 ②やりたいことをやる。好きなことは遠慮しない。

 ③何気ないジョークを時折、混ぜた会話をする。

 

 ①自分は自分、他人は他人。だから人と比べない。

 見栄で、行動を決めていくのは非常に損をしているとドラさんは語ります。他人は他人なので、羨ましく思わずに、自分にフォーカスする重要性を語ってくれています。

 これは、その通りだなと思いました。他人がこうだからというので、行動を決めないようにしていきたいものです。

 ②やりたいことをやる、好きなことは遠慮しない。

 この本の中で、ドラさんがNHKフランス語会話の講師になるかどうか、悩んだことが明かされています。提示されたのは1年間の契約だったので、受けるかどうか?真剣に考えたそうです。

 そして、受けることを決めた過程が描かれていて、この部分は印象に残りました。

 ドラさんはやりたいことに関して、貪欲。自分はわがままとドラさんは語りますが、そうすることで、ストレスをうまく処理して行っているのだなと感じました。

 ③何気ないジョークを時折、混ぜた会話をする。

 ジョークをうまく用いて、会話を楽しむフランス人たちの様子を説明してくれています。日本人の場合、どうしても真に受けるケースが多くて困るとのこと。

 こうしたジョークをうまく活用することで、無機質になりやすい会話を変えていくべきだと語ります。

 これに関しては、私は真に受ける口なので、うまくやっていくには練習が必要だなと感じています。

 

 これ以外にも、料理や服、香水へのこだわりが紹介されていて、女性にとっては非常に参考になると思います。

 なかなか、ドラさんのようにシンプルに生きることが難しいのですが、シンプルさを目指して、いきたいものですね。

 

 著者のドラ・トーザンさん、表紙デザイン担当のME&MIRACOさん、表紙イラスト担当の大橋美由紀さん、制作担当の歩プロセスの皆様、株式会社 大和書房の皆様、生き方を教えてくれる素敵な本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『人生の悩みはお風呂で消える』を読んで

  今週は、購入する本に恵まれた1週間でした。自分がフォーカスしている内容に当たった本を手に取ることができて最高でした。

 さて、その1週間で最初に手に取ったのが、この本でした。

 著者は小山竜央さんです。

人生の悩みはお風呂で消える (角川フォレスタ)

人生の悩みはお風呂で消える (角川フォレスタ)

 

  この本は次の3名の方に読んでほしいと思います。

 ①SNSに振り回されている方

 ②人間関係で悩みを抱えている方

 ③将来の夢が明確にイメージできない方

 

 小山さんの本は以前にも紹介していますね。興味のある方はこちらも読んでみてください。

nishiikatsumi.hatenablog.com

 

 この本では、現代人が何に悩むようになったのかについて、語っていきます。

 この過程を長いと感じる方がいるかもしれませんが、飛ばしてはいけないと思います。この悩むようになった過程を振り返り、自分自身が何を求めているのか?を気づくきっかけを与えてくれると思うからです。

 悩みを抱える根本となる理由は、自分の価値観が確立できないまま、人の価値観に振り回されているからだと、この本は教えてくれます。

 この状況から、逃れることはできない。たとえ、幸福な国 ブータンの人たちといえども。

 

 そこで、何をすればいいのか?について、この本では1つは瞑想を実践すればいいと言います。しかし、瞑想を行うための環境づくりは結構大変だとのこと。

 そこで出てくるのが、お風呂。お風呂に入ると必ず一人で向き合う時間を取ることができるとのこと。これは納得ですよね。

 お風呂に入る際の注意点がこの本では語られています。例えば、シャワーだけで済ませないとか、時計を持ち込まないとかです。他にもあるので、興味のある方は手にとってみてください。

 

 お風呂に入ることで、実際には瞑想を行っている効果を得ることができると、この本は語ります。

 お風呂に入っている時には、外的な要素が排除され、自分に向き合うことができます。その際に、リラックスできているので、不思議といいアイデアを思いついたり、優れた決断を行うことができるとのこと。

 この本の語り方がすごくうまく、止まることなく読み通すことができました。

 

 この本では、お風呂の効能だけでなく、日々、自分自身がどのように考えて過ごしていくべきかのヒントが盛り込まれています。例えば、自分は自分、他人は他人などの考え方など。

 お風呂の話だけでなく、こうした内容も漏らさず読んでいってほしいと思います。

 

 ストーリーの節目で出てくる漫画のスパくまちゃんがすごく、いい印象を与えていました。これが、小山さんのストーリーをうまく彩っているように思いました。

 スパくまちゃんの表情がリアルに理解できて、この本のストーリーがスムーズに入ってきました。

 

 この本を読む前まで、お風呂が嫌いで、入浴してもシャワーで済ませていましたが、読後から、湯船にお湯をはるという入浴ライフに変わりました。

 まだ、いいアイデアが出てくるといったことはないのですが、リラックスできて、よく眠れるようになってきているので、時間をとって続けていきます。

 

 著者の小山竜央さん、イラスト担当の伊原祐士さん、編集担当の角川学芸出版の皆様、株式会社KADOKAWAの皆様、ライフスタイルを改善してくれる本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『馬を飛ばそう』を読んで

 IoT (Internet of Things)の提唱者のケヴィン・アシュトンさんが書いた本です。

 IoTというと、言葉としては、2015年に流行したように思いますが、この言葉が示すコンセプトそのものは、2003年頃にはあったとのこと。

 IoTという言葉を生み出した方が、創造について、どう考えているのか?などを考えつつ、手に取ってみました。

 IoTに関する話はほとんどなく、意外にも過去の創造に関する歴史を振り返る旅に出ることになりました。

馬を飛ばそう

馬を飛ばそう

 

 この本は次の3名の方に読んでほしいと思います。

 ①創造性が低いと感じているアーティストの方

 ②今、勉学に励んでいる学生の方

 ③会社に勤務しているエンジニアの方

 

 この本では、創造というものがどうやっていけば生み出されるか?、そして創造を高めるものは何のか?そして創造を阻むものは何のか?を、過去の歴史を振り返りながら、追求していきます。

 まずは、モーツァルトの手紙から考察が始まります。モーツァルトの手紙で判明した新事実をもとに、創造性とは何かを語り始めます。

 創造という行為は、天才的なひらめきに基づくものではなく、一見すると非常に退屈な行為だとこの本は語ります。

 とにかく、ひたすら、試行錯誤の繰り返しであり、そこにはひらめきで解決するという単純な話ではないとのこと。

 この話から始まり、膨大な事例を我々に紹介してくれています。

 

 その中で、以前ダニエル・ピンクさんの本で語られていた、報酬を伴う仕事をした場合、その仕事の創造性が損なわれるという話も出てきます。

nishiikatsumi.hatenablog.com

 

 そして、創造性を発揮することは、他と異なることを行うことになるので、周囲の大半の人は、拒絶してしまうとのこと。

 認められるようになるためには、尋常でない努力を要することになります。事例で紹介された方々は、その荒波の中でも力強く立ち向かって行っていて、この方々の信念は、どこから生じたのか?気になりました。

 (残念ながら、この本では、そこまで追求はしていません。)

 その一方で、組織がそれを受け入れた場合、各人が創造性を発揮して、驚異的な成果を上げたロッキードの事例が紹介されていて、非常に興味深く読ませてもらいました。

 

 この本を読んで気づかされたのは、創造性は一握りの天才だけのものではないということです。これは誰もが持っていて、発揮されるのを待っているということ。

 過去の事例では、他者に創造性による成果を奪われたエピソードも紹介されていますが、現在ではそういう事例は少なくなっていると思いますので、自信を持って発揮していきたいものです。

 今回、読んだ感想としては、究極の鍛錬を読んだ時の感じと似ていて、鍛錬が成果を引き出すというのは、びっくりさせられました。

nishiikatsumi.hatenablog.com

  創造性を高める地道な努力をしていきたいと思います。

 

 著者のケヴィン・アシュトンさん、翻訳者の門脇弘典さん、装幀担当の岩瀬聡さん、編集担当の川上純子さん、カバーイラスト担当のenisaksoy/DigitalVision Vectors/Getty Imagesの皆様、株式会社 日経BP社の皆様、創造性を高めるのに参考にある本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『バカでも年収1000万円』を読んで

 ふと、こんな本があれば読みたいなと思う時があります。

 今回は、年収を、今のままから上げるためには、何をやっていけばいいのかなと考えていた時に、この本に巡り会いました。

 年収千万円というのは、たとえの話で、著者はもっと利益をあげているらしい。

 こういう人たちは、自分と何か違う点を持っています。それが差を作っています。

 その差とは何か?を探るべく手に取りました。

バカでも年収1000万円

バカでも年収1000万円

 

 この本は、次の3名の方に読んでほしいと思います。

 ①年収をあげたい方

 ②自分のドリームを実現したい方

 ③後悔しない生き方をしたい方

 

 今回の書評は短めに。読んでみて、やはり違うところがありました。

 その中で、印象に残ったのは、

 ①アクションを高速にする。

 ②目標を紙に書く。

 

 ①アクションを高速にする。

 この本の中では随所に書かれていますが、著者が企画した案件などの動かし方が尋常でないほど、高速であるということ。

 1つの案件が片付くや否や、この案件の次のアクションに対する予約を直ちに入れます。これを繰り返すことで、他者に対しての信頼を勝ち取っていくことがポイントだと語ります。

 例えば、数日後に提出された提案よりも、30分思考後の提案の方が、相手に喜ばれるとのこと。

 ②目標を紙に書く。

 これは、先日のブログ記事でも効果に関しては、著者の主張通りだと思います。

 

 この本の中では、6項目の提案をしてくれていますが、どれか一つでも実行すれば効果が出そうな感じがします。

 まず、①アクションを高速にする、②目標を紙に書くを実践していきます。

 特に①に関しては、耳が痛い話でした。クイックレスポンスをしていきます。

 

 著者の体験から、学べることが非常に多いと思います。

 最後に注意があります。やはり狙いを定めたら、行動することが重要だとのことです。

 

 著者の伊藤喜之さん、装丁担当の重原隆さん、編集担当の藤吉豊さん、本文デザイン担当の斉藤充さん、佐藤慶典さん、編集担当の飯沼一洋さん、製作進行担当のダイヤモンド・グラフィック社の皆様、株式会社ダイヤモンド社の皆様、目標実現方法を教えてくれる本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『夢がかなう時、「なに」が起こっているのか?』を読んで

 本田健さんの今週のDearKenで紹介されていた本だったと思います。もしかしたら、違うかもしれないが、私にとっては昔の成功していた自分を思い出すいいきっかけとなりました。

 Amazonの書評では、不評な評価もあったりしますが、個人的には大満足の1冊でした。

夢がかなうとき、「なに」が起こっているのか?

夢がかなうとき、「なに」が起こっているのか?

 

  この本は、ドリームを実現したい方に読んでほしいと思います。

 

 この本はズバリ願望達成法の本です。前から順に読み進めてもいいですが、時間のない方は、第2章を読むといいと思います。

 第2章のポイントは、願望を実現したイメージにして、寝る前に紙に書くというもの。

 私は、ここだけしか印象に残っていませんが、この本の中で一番重要な部分だと思います。詳細は、この本を読んでみてください。体験談などをもとに語ってくれていますので、やり方の詳細が学べます。

 著者によって開発されたオリジナルの方法が説明されていて、より早くドリームを実現できる工夫がされています。

 これを100日以上、忘れずに行い続けると、何かが起きるとのこと。

 

 繰り返しますが、この部分は非常に重要なので、繰り返して読んで、書いてあることにピンときたら、実践してみてください。

 

 なぜ、こんな話をするか?というと、私自身、大学受験、大学院修士課程受験の際に、これと似たことをして合格しているからです。

 ただし、残念ながら、博士課程の進学の際には、これを行なっていなかったため、叶わぬことになりました。

 この昔の体験を思い出させてくれました。

 もうずいぶん、昔の話なので、すっかり忘れていましたが、これを機に実践していこうと思います。

 

 もっとも願望達成のための注意点もあり、これを踏まえて行動しないと、願望が実現できないということも書かれています。

 

 著者の石田久二さん、装丁・本文図版担当の冨澤崇さん、装画担当のsenoldo-Fotolia.comの皆様、編集協力担当の株式会社ぷれすの皆様、編集担当の金子尚美さん、株式会社サンマーク出版の皆様、成功に導く方法を教えてくれる本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『人生の勝負は、朝で決まる。「結果を出す人」が続けている52の朝の習慣』を読んで

 執筆家の千田さんの最新刊です。千田さんの本を読み続けてきて数年。そういえばライフスタイルに関する本って出版されていないけれど、どうなるのかなと考えていたことがあります。

 今回の本は、朝のライフスタイルをどうしていけばいいのかを教えてくれる本です。

 過ごし方に関しては、非常に参考になると思います。

人生の勝負は、朝で決まる。: 「結果を出す人」が続けている52の朝の習慣

人生の勝負は、朝で決まる。: 「結果を出す人」が続けている52の朝の習慣

 

  この本は、ズバリ朝起きれない人に読んでほしいと思います。

 

 この本では、まず最初に早起きしていても必ずしも成功しない人のことが触れられています。なぜ、成功しないのか?それはこの本を読んでいただくとして。

 成功していないのには、当然理由があります。

 成功した人が何を考えて、朝、早起きするのかが、解説されています。

 その中でポイントとなるのが、大好きなことを仕事にする。あるいは今の仕事を大好きになることがライフスタイルの根幹になるとのこと。

 その上で、朝をベースとしたライフスタイルをどう確立しているのか?具体的に説明されています。

 主に睡眠についての話が印象に残りました。

 睡眠は人生において非常に重要な行為なので、何をおいても優先すべきというこの本の主張は、今だからこそ納得できます。

 睡眠をしっかりとる、取れない場合、どのように対策を行っていくのかが、この本に書かれていて、「学生時代の頃に出会っていれば、よかったのに」という気持ちになりました。

 そして、朝起きてからの午前中というゴールデンタイムの使い方が書かれていて、これらの内容に、千田さんの経験がふんだんに盛り込まれています。

 読むのに、それほど時間がかからないので、朝起きれない方は一読することをお勧めします。きっと読後にライフスタイルのヒントが頭に出てくること間違い無しです。

 

 なお、私の経験談を語っておくと、私の後輩で、朝8時10分に出社していた後輩は、今は課長さんです。この本の主張する内容は正しいと思います。

 それにしても、人生の前半の時期に出会うべきでした。残念。

 

 朝早起きするだけではダメと語られていますが、それだけ実践していても、会社員だったら、存分に効果があると思います。

 私も、残る後半の人生に関して、早起きを通していこうと思います。

 

 2月には、千田さんが食事に関する本を出版されるようですね。こちらも期待して待っています。

 

 著者の千田琢哉さん、装丁担当の井上新八さん、本文デザイン担当の新田由起子さん、校正担当の情報出版の皆様、株式会社 学研プラスの皆様、朝の重要性を教えてくれる本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『可愛いままで年収1000万円』を読んで

 ワークライフスタイリストの宮本さんが書いた本です。この本は実は、紀伊國屋書店横浜店で見かけたときから気になっていました。いずれ買おうと思っていましたが、先日、有隣堂書店海老名ららぽーと店にお邪魔した際に、見かけたので、手に取ってみました。

 男性がこういう色合いの本を取るのは結構勇気がいるものですね。

 内容も女性向けなので、買うべきではなかったかもしれませんが、面白く読ませてもらいました。

可愛いままで年収1000万円

可愛いままで年収1000万円

 

  この本は次の3名の方に読んでほしいと思います。

 ①今、やる気をなくしている女性社員の方

 ②ドリームを実現したい方

 ③リッチになりたい方

 

 この本は、宮本さんが実際に、起業で行ってきたことを解説してくれています。もちろん、語られるのはテクニックではない。それは、心構えの話が主です。

 なぜ、年収千万円以上を超える収入を得られるようになったのか?これを知りたければ、読んでみるしかないでしょう。

 読んでみると、彼女がなぜ、収入をアップできたのかが見えてきます。

 

 まず、彼女がやったことは具体的になりたいライフスタイルをイメージしたことです。そして、彼女は「好きなこと」とは何かを徹底的に追及していき、「好きなこと」をリストアップしていく。

 これが、重要だと語ります。

 そして、夢に向かって走りだす。走りだすときの注意点は本書を読んでみてください。意外と思われる注意点が書いてあります。

 そして、こういう言葉で書いてありませんが、Plan→Do→Check→Act、つまりPDCAのサイクルを徹底的に回していくことが書かれています。

 その時の失敗談が面白おかしく書かれています。

 この本の中では、ドリームを実現するにあたり、ドリームキラーの話も出てきており、そういう他人のネガティブな意見に関して注意する必要があることも書かれています。

 

 思いたったら即実行の彼女のストーリーは、面白く、なぜ成功したのかが、スムーズに理解できます。後半は、主にマインドの話です。

 特に後半の話は、恵まれていないと感じる人にとっては、極めて重要な話なので、注意して読んでほしいと思います。

 

 私の感想としては、「好きなもの」をはっきりさせるという話が、心に突き刺さりました。これができていないと何もかも中途半端になることを実感させられました。

 これが、いい気づきでした。今後、好きなものを明確にしていくことで、物事に対して中途半端に妥協することがないようにしていきます。

 

 この本の内容は、おそらく誰でも実践できることだろうと思います。ただ、好きなことは人それぞれなので、同じになるということはないでしょう。

 改めて、「好きなもの」、「なりたいライフスタイル」を明確にすることの重要性に気付かされたので、良かったです。

 

 著者の宮本佳実さん、装幀担当の豊原二三夫さん、写真担当のスタジオSparkleの皆様、DTP担当のNOAHの皆様、校正担当の鷗来堂の皆様、印刷・製本担当の萩原印刷の皆様、WAVE出版の皆様、「好きなこと」を見つける重要性を教えてくれる本を出版していただき、ありがとうございました。