nishiikatsumi’s diary

Long Live Reading Books

『超・オフィス整理術 仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか』を読んで

 かたづけ士の小松さんが書かれた本です。他の本でベストセラーになっていて、読まれた方も多いと思います。小松さんの本に初めて出会ったのは、近藤麻理恵さんの「人生がときめくかたづけの魔法」を読んだ頃だと思います。

 以後、新刊が出るたびに購入して読みました。今回の紹介はオフィス整理術の本です。

超・オフィス整理術 仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか

超・オフィス整理術 仕事ができる人はなぜデスクがきれいなのか

 

  片付けができない人は仕事ができないというのは、本当の話だと思っています。

 実際には長時間残業を行う人に多く見られるように感じています。なぜ、そうなるか?それは自分が担当するべき最も重要な仕事は何か?を考え、それを行う決断ができていないためです。

 逆にそれができれば、時間にゆとりが生まれます。

 そんなことを教えてくれる本でした。

 

 この本では紹介される片付けは、近藤麻理恵さんの片付けとは若干異なり、一気に片付けることを推奨していません。どちらかというと、まず小さく片付けて、片付けたらどんなに気持ちよくなるかを心にインプットして、そこから片付けのモチベーションを上げていく。

 そして、どんどん他の場所に展開していきます。

 片付けの基本は、近藤麻理恵さんの場合は、ときめくかどうかで決めるでしたが、この本では、今使うかどうかです。この決め方には議論の余地があるかもしれませんが、この方法だと結論が出やすいのも事実です。

 そして、実際に小松さんが担当された片付けのケーススタディが紹介されています。その中で、決断できない人ほど片付けができないという事実が明かされています。

 この本の中では、まず一番効果が出やすいデスクの上から片付けを始めて、引き出しの中を片付けていくという手法を取っています。そして、引き出しの片付けも、日常どういう頻度で使用するかの視点を持って、使いやすく片付けやすくなるように整頓していきます。これがすごく参考になりました。

 

 私の体験談を話すと、片付けに出会ってから、時間にゆとりができるようになりました。何が重要なのか?を考えられるようになったことが大きいと思います。

 ただ、まだ整理できていない部分もあるので、この本を読みなして、片付けを続けていきたいと思います。

 

 著者の小松易さん、カバーデザイン担当の渡邊民人さん、カバーイラスト担当の須山奈津希さん、本文デザイン担当の新沼寛子さん、小林麻美さん、印刷・製本担当の大日本印刷株式会社の皆様、株式会社マガジンハウスの皆様、人生をよりよくしてくれる本を出版していただきありがとうございました。

『「週4時間」だけ働く。』を読んで

 久々に感想を書き込みたいと思ったので、投稿します。

 今回紹介するのは、週4時間しか働かないと豪語しているティモシー・フェリスさんが書いた本です。

 おもしそうな本だったので、ぜひKindle本で購入したかったが、残念ながら紙の本しかなかった。めげずに購入して読んでみた。

「週4時間」だけ働く。

「週4時間」だけ働く。

 

  この本はとにかく、長いのです。全部で数百ページあります。

 とにかく、読み通すのに尋常でない努力を必要とします。ですが、読んでみて学びは大きかったように思います。

 この本の中身は、次のような内容で構成されています。

 ①定義(Definition)

 ②捨てる(Elimination)

 ③自動化(Automation)

 ④解放(Liberation)

 この4項目からなっています。

 簡単に説明すると、定義では自分がどんなライフスタイルにしたいのか?どうしてそのライフスタイルを目指すのか?を追求して、自分の気持ちを視覚化していく過程です。

 次に捨てるとは、①の定義で明確になったスタイルに対して、邪魔なもの、不要なものを手放していくことです。

 続いて自動化は、残された項目を自動化あるいは他人に委任できないかを考えて、他人に委ねていくことです。

 解放は、前述した3つの項目がうまく行った時に生じる問題についての対応策をまとめています。自由を得るつもりが、自由になれなかった時、自分の存在に疑問を感じた時などに対しての回答が記されています。

 

 著者の経験を紹介するとともに、体験者のケーススタディも豊富に掲載されていて、著者一人が特別に実現できたわけではなく、自分の中にある制限的な観念をいかに打ちくだくかが重要であることを教えてくれています。

 ただし、非常に残念なことに、この翻訳本、原著は2009年に出版されたもの。実は、さらに2011年に改訂されています。そしてお役立ち情報も英語圏のものでかつ古いので、無条件に信じるのはかなり危険だと思います。

 ただし、この本を読んで非常に良かったと思うのは、私自身収入を多く望んでいても、目指すライフスタイル、達成したい願望は何かということが明確にできていなかったことがわかったことでした。これは非常にありがたかった。

 

 そして、気づいたのは、今の収入でも十分やっていけていること。今のライフを充実させるために、何が必要なのか?もっと真剣に考える必要があることを教えてくれた。

 そこで、捨てるということを行うべきだという著者の主張に唸らされました。その通りですね。今までは断捨離にばかりフォーカスしていたので、こうした視点にも着目しながら、ライフスタイルの向上を図っていきたいと強く感じました。

 

 著者のティモシー・フェリスさん、翻訳者の田中じゅんさん、装丁&本文デザインの加藤茂樹さん、翻訳構成の阿蘇品友里さん、翻訳協力のオフィス宮崎の平野郁子さん、吉田恵里子さん、印刷担当の太陽印刷工業株式会社の皆様、製本担当の東京美術紙工協業組合の皆様、株式会社青志社の皆様、人生をより良い方向に導いてくれる本を出版していただきありがとうございました。

『なぜ、一流の人は「集中力」が1日中続くのか?』を読んで

 まず、一言お詫びを。2月中旬から社会人の大学の通信コースを受講する手続きで忙しかった(こちらをブログ更新よりも優先した)ため、ブログの更新が遅延してすいません。

 今日から再び、再開します。

 今回紹介するのは、ナグモクリニック総院長の南雲吉則さんが書いた本です。

 南雲さんの本は以前も2冊ほど読んだことがあります。今回はどんな内容だろうかとワクワクしながら読みました。

  この本は、ズバリ集中力がないと実感している方に読んでほしいと思います。

 さて、この南雲さんのことを知ったのは、数年前に以前TVで出演されていたのを見かけたのがきっかけです。それで南雲さんの本を読んで、いろいろ学ばせてもらったのでした。

 当時は納得していませんでしたが、1日1食という習慣を教えてもらったのも南雲さんの本からでした。

 この本の内容は、文字どおり集中力を上げるための習慣が紹介されています。その内容の全てはここで触れることはできませんが、一部を紹介したいと思います。

 その前に、この本で南雲さんのお父さんの話を知ることができました。

 お父さんが偉大で、なんとかお父さんを越えようと決断して、勉学に励んでいく南雲少年が紹介されていて、おそらく、この父親を超えていきたいという気持ちが、目標を設定させて、そして最終的に集中力を生み出すきっかけになったのではないかと思います。

 そこで、感じたのは、テクニックや習慣もさることながら、目標を持つことの重要性でした。お父さんを超えたいという気持ちがなかったのなら、南雲さんがここまで時の人になることもなかったかもしれません。

 その意味では、間接的ですが、適切な目標、それも長期的なものを持つことの重要性を教えてくれています。

 さて、この本で紹介されていることに移りましょう。

 印象に残ったことは、以下の4つです。

 ①睡眠をしっかりとること

 ②残業しないこと

 ③昼食を取らないこと

 ④食品で使用されている脂に気をつけること

 

 ①睡眠をしっかりとること

 睡眠をとることの重要性が語られています。最低睡眠時間についても触れられていますが、意外と短いのでびっくりしました。

 ②残業しないこと

 もともと人間は、昼活動する動物だとのこと。よってそのことを無視して、夜活動する、つまり残業は体に悪影響を及ぼす活動だということが語られています。

 ③昼食を取らないこと

 昼食をとる意味がないことを教えてくれます。これは千田拓哉さんの本でも紹介されていた話なので、すんなり耳に入ってきました。

 もし、昼食をとるのなら、糖質主体の食事を避けて、本書で紹介されている食品をつまむことがいいそうです。これらの食品はコンビニでも買えますので。

 ④食品で使用されている脂に気をつけること

 人工的に精製された脂は取らないこと。仮にとった場合、どんな作用が人間を襲うのかが紹介されています。特にサラダ油やマーガリンが脳の炎症を起こすという話は、他の本でも読んだことがあり、改めて注意する必要があると実感させられました。

 

 他にもいろいろな視点から集中力を上げるテクニックや習慣が紹介されていて、読むのが非常に楽しかったです。

 また、南雲さんの別の著書も読んでみようと思いました。

 

 著者の南雲吉則さん、編集協力の宇山恵子さん、装丁・本文デザイン担当の菊池祐さん、撮影担当の高木昭仁さん、図版担当の株式会社ウエイドの渡辺信吾さん、株式会社KADOKAWAの皆様、集中力を上げる習慣を教えてくれる本を出版していただきありがとうございました。

 

『女子高生社長、経営を学ぶ』を読んで

 女子高生社長として、最近メディアへの露出が増えている椎木里佳さんが書いた本です。最近、テレビを見ることがないので、土井英司さんのメルマガで初めて知りました。

 ただ、この本のAmazonの書評は酷い。とにかく酷い。

 ですが、書評が酷い本というのは、2通りあります。

 1つ目は、どうしようもない内容がない本です。2つ目は、レビューアーたちが著者の考え方についていけない本です。問題は、この本はどちらなのか?です。

 書評を少し読んでみたら、2番目の感じがしましたので、迷わず購入しました。

女子高生社長、経営を学ぶ

女子高生社長、経営を学ぶ

 

  読んでみて感じたことは、なかなかいい本だと。

 炎上覚悟で書きますが、この本の書評で⭐️1つをつけた方は、今後の人生を真剣に考えたほうがいいと思います。おそらく高い確率で、使いパッシリの人生を送ることになるだろうから。冗談抜きにして上流での優雅な暮らしを期待するのは無理。5年後、再読することをお勧めします。

 著者がどういう気づきを得て行ったのかを知って自分の人生に生かしていくことを真剣に考えるべきでしょう。

 

 さて、この本を読んでほしいのは、以下の3名の方です。

 ①高校生で将来起業を目指している方

 ②社会人3年目以内の方

 ③中小企業の経営陣の方

 

 この本は、椎木里佳さんの起業体験記と、お父さんの隆太さんによるコーチングの一端を書き下ろしてくれた本です。対談の形式をとっているので、整理されているとは言い難いのですが、貴重なアドバイスが沢山入っています。

 では、印象に残ったところをあげましょう。

 ①著者の里佳さんのコンプレックスは大きかった。これが起業のきっかけ。

 ②里佳さん自身が、常にフィードバックを行う、つまりPDCAのサイクルを実施していた。

 ③お父さんの隆太さんは会社の資本政策で苦労した経験があり、そこを里佳さんに徹底的にアドバイスしています。

 ④今後、知の巨人となる人と、何も考えなくなる人の2極化が進む。

 

 ①著者の里佳さんのコンプレックスは大きかった。これが起業のきっかけ

 幼い頃から、注目されなかったことがきっかけで、ビッグになりたい、目立ちたいと思っていたとのこと。これを起業の理由として批判する人がいますけど、起業の理由としては、これでもOKではないでしょうか?起業当初は、こうしたエネルギーを使う重要性を、経営コンサルタント神田昌典さんが著書の「非常識な成功法則」で指摘しています。

 ②里佳さん自身が、常にフィードバックを行う、つまりPDCAのサイクルを実施していた。

 ウェブで人気を得るためにはどうしたらいいか、苦労しながら、一つ一つアイデアを実行していく様子が語られています。具体的なノウハウの詳細は語られていませんが、話としては面白かったです。

 ③お父さんの隆太さんは会社の資本政策で苦労した経験があり、そこを里佳さんに徹底的にアドバイスしています。

 お父さんの隆太さんも起業家です。起業家として始めたビジネスが失敗して、資金繰りに苦しんだ経験を語ってくれています。決して楽にお金持ちになったわけではなく、そこはひたすらブレイクするまでの努力があったことを教えてくれています。

 特に、経営者となった場合、自分が持つべき株式の割合は慎重に考えないと、敵対買収された時、なすすべなく追い出されることを里佳さんに教えています。

 そして、お父さんの隆太さんの会社DLEとQBハウスのビジネスとの共通点を教えてくれていて、そこが大企業からの挑戦をどう交わしていくかの参考になります。

 ④今後、知の巨人となる人と、何も考えなくなる人の2極化が進む。

 何も考えない人、つまり人から情報を引き出すことしか考えない無礼な人が増えているとのこと。思いついたら、Googleで検索すればすぐ見つかる内容についても聞いてくる思慮のない人が集まるようになり困っているとのこと。

 これは、有名税と言う感じがしますが…

 

 Amazonの本の書評については、最近読む気がしません(米国サイトは参考にしています。)。変にバイアスを持たせるだけなものが多いので。実際にフォーカスするべきポイントが異なれば、得る価値も変わってくると思います。

 嫌いだから貶める批評をするのではなく、本に付いての真の感想を書かれるようになるのには、日本のAmazonのサイトは、まだまだ時間がかかるような気がしています。

 もう一歩深く理解するために、後2回読んでみます。

 人から批判されるのは非常に辛いと思いますが、著者には、今後もドリームに向かって走り続けていただきたいと思います。

 

 著者の椎木里佳さん、椎木隆太さん、ブックデザイン担当の小口翔平さん、三森健太さん、DTP・図版担当の桜井淳さん、ISSHIKIさん、写真担当の小川孝之さん、ヘアメイク担当の上原舞美さん、製作進行担当のダイヤモンド・グラフィック社の皆様、編集協力の佐藤智さん、編集担当の竹村俊介さん、ダイヤモンド社の皆様、起業に関して体験記を教えてくれる本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『あなたの収入が必ず増える!!即断即決「脳」のつくり方』を読んで

 認知脳科学者、カーネギーメロン大学博士の苫米地英人さんが書いた本です。

 苫米地さんが書いた本は、「立ち読みしなさい!」をはじめ、何冊か読んでいます。

 苫米地さんが書いている本は、「主に自分が考えようとせずに他者に依存するスタイルはやめなさい、止めるためにはこうすればいい」という内容が多いように思えます。

 この本もそんな感じの本です。読みやすく、だいたい30分程度読み終えるように工夫されているように感じます。

  この本は次の方に読んでほしいと思います。

 ①収入を上げたい方

 ②レストランでメニューを決められない方

 ③人生を変えたい方

 

 この本では、まず即断即決できることが、いかに自分を豊かにしてくれるかを教えてくれます。即断即決すると、まず悩む時間が減るので、圧倒的に自由な時間が増えるとのこと。

 では、なぜ、多くの人たちが、その即断即決するとができないのでしょうか?

 この本では、その原因が個人が持っている知識の量だと語ります。知識が少ないと決断に苦しみます。では、知識を増やすためにはどうすればいいのかというと。

 知識を得ていくための工夫が書かれていて、これは当たり前なのですが、納得しました。(インターネットを使うとか…)

 

 即断即決できると、悩む時間が減り、圧倒的に自由な時間が増えますが、これを実現するためにやるべきことは、具体的には、IQを上げるべきだということをこの本は教えてくれます。

 IQを上げるためには、3つの項目(グレインサイズ、クロックサイクル、知識量)の観点で改善する方法を提供してくれています。

 

 読んで、印象に残ったのは、以下の項目です。

 ①即断即決は収入を上げます。

 ②即断即決を行うためには、IQを向上させなければならない。

 ③IQは常に状況に応じて変化するもの、最高の状態に持っていく工夫をすること。

 ④即断即決を行うためには、数日後の行動をイメージして計画すること。意図しないことが生じた場合、臨機応変に対応することが必要。

 

 ④については、即断即決できないのは、自分が何をしたいのか?明確にイメージできていないためだそうです。では、イメージするためにはどうすればいいかを教えてくれたのが、この言葉でした。

 数日前から、当日の行動を明確にイメージしておくことで、レストランに入っても食べたいもので悩む時間をなくすことができるとのこと。

 

 日本の会社の会議がいかに無駄かも語られていて、これは納得です。弊社も無駄な会議が多いので。

 

 今後は私も数日前から明確にイメージを膨らませて、行動に移していきます。簡単に描かれている本ですが、非常に奥が深いなと感じました。

 

 著者の苫米地英人さん、本文デザイン担当の浅海司さん、印刷・製本担当のみつわ印刷株式会社の皆様、カバーデザイン担当のまたねデザイン株式会社の皆様、株式会社ゴマブックスの皆様、人生を向上させる素敵な本を出版していただき、ありがとうございました。

『片付けたくなる部屋づくり2 暮らしを愛する整理収納コンサルタントの衣・食・住 65の習慣』を読んで

 先日、紹介した整理収納コンサルタントの本多さおりさんの本の続編です。

 この本は、iPhoneで読むのは辛いので、Macで読ませていただいています。

 先日、紹介した「片付けたくなる部屋づくり」から変わったことというと、それから1年後、どうなったかを、つまり本多さんの近況を教えてくれる本でした。

 整理収納コンサルタントとして、どう変えていったのか?楽しみに読ませてもらいました。

  この本は次の方に読んでほしいと思います。

 ①若い女性

 ②片付けられない男性

 これは、前回と同様ですね。

 

 まず、この本で最初に語られているのは、理想の暮らしをイメージするということ。これによって、理想の暮らしを実現するための(ここが動機付け)習慣を確立することができるようになっていくとのこと。片付け自体を目的にしないでとのこと。

 そして、片付けは未来の自分への投資とのこと。この発想は自分にはなかったので、驚きました。

 片付けの好循環ができた時に、片付ける環境、つまり整理収納は成功しているとのこと。

 その意味では、私の部屋はまだ不完全だなと感じる次第です。

 

 今回は、整理収納、家事、ワードロープ、モノ選び、旅の5つの視点から本多さんの習慣が紹介されています。この中の一部を触れると。

 整理収納の基本原則が4つあり、その中で一番印象に残ったのが、「ラクでなければ続かない」でした。人によっては難しく考える人もいるかもしれませんが、確かにラクでないと続かない。当たり前のことですが、これは強く印象に残りました。

 そして、「片付けたくなる部屋づくり」でも紹介しましたが、整理収納のためには、全部物を出して、整理するそうです。

nishiikatsumi.hatenablog.com

  そのあとで紹介されている項目に感心しながら、読ませていただきました。今回もとにかく、写真が多く掲載されているの非常に楽しい。

 整理収納のテクニックもさることながら、物を家に入れる基準をハイレベルにすることも重要だと語られています。これは、さほど意識したことがなかったので、今後は気をつけます。

  部屋の話は、あまり出てこないのですが、部屋の照明に白熱灯を用いているところが、強く印象に残りました。照明にはかなりこだわっていらっしゃるようですね。

 整理収納の他にも、家事の話や旅の話など、こだわりが楽しく感じられる話が多く掲載されています。

 

 物を家に入れる基準をハイレベルにするというのは、かなり強い印象を私に与えてくれました。自分の好きなものに囲まれる生活とは何なのか?を考える時に、基準の1つとして考えていきます。

  

 著者の本多さおりさん、写真担当の中島千絵美さん、菱谷理恵さん、デザイン担当の後藤美奈子さん、本文担当の石川義明さん、文担当:矢島史さん、MAP担当のワタナベケンイチさん、校正担当の玄冬書林の皆様、編集担当の杉本透子さん、印刷担当の株式会社美松堂の皆様、DTP担当の株式会社オノ・エーワンの皆様、電子書籍制作担当の株式会社三脇美術の皆様、株式会社ワニブックスの皆様、整理収納の素晴らしさを教えてくれる素敵な本を出版していただき、ありがとうございました。

 

『片付けたくなる部屋づくりー古い2Kをすっきり心地よく住みこなす「片付けのプロ」の暮らしテクニック65』を読んで

 整理収納コンサルタントの本多さおりさんが書いた本です。本多さんは、大学卒業後にOL、飲食業勤務を経て、整理収納コンサルタントになった方です。

 もともと、この本を見つけたきっかけは、「部屋かつ」の別の本を読んでいたことがきっかけでした。(その本は、いずれ紹介します。)

 Amazonで、こういう内容を書いてある本がないかなと思って探していて、辿り着いたのが、本多さんの本だったというわけです。

 表紙の部屋の写真がきれいで、早速購入してみました。購入してみて、中を読んでみると、この本は女性向けだとわかりました。

  この本は、次の方々に読んでほしいと思います。

 ①若い女性

 ②部屋を片付けられない男性

 

 この本は、特に若い女性が読んで、その日のうちに部屋づくりの作業ができるように噛み砕いて描いてあります。

 本を読んで、思ったのは、非常に心地の良い部屋の写真の多さでした。何枚あるのでしょうか?この多さにまずはびっくりです。

 そして、著者の持っているコンセプトに沿った部屋の整理整頓がしっかりしていて、非常に心地よく読み通せます。

 昨日、紹介した本田健さんの本にも書いてありましたが、部屋を綺麗にして、帰ってきたいと思う部屋にしておくことの重要性が書かれていました。

 

nishiikatsumi.hatenablog.com

  本多さんの部屋づくりは、まさにそれを現実化してくれるものだと思います。

 この本では、本多さんの澄んでいる部屋の紹介で、最初はひどい汚れで、掃除するのが大変だったことが語れています。でも、この本の中で展開されていく部屋の紹介にはびっくりします。

 ほんの一部の内容に触れると、収納に関して、とにかく片付ける習慣をつけるために収納を工夫することの大事さが取り上げられています。つまりに片付ける時、いかに楽に片付けができるか?そこを考えていくことが大事だそうです。

 そして、収納するの際には、「人生がときめく片付けの魔法」の近藤麻理恵さんも語れていたことですが、品物を全部出して俯瞰してみることを提案してくれています。確かに、これで頭の中が整理できて、いい片付けができると思います。

nishiikatsumi.hatenablog.com

 

 そして部屋を彩る、器などをはじめとした品物がリストアップされていて、これも非常に助かります。

 この本を一部も紹介できていませんが、非常に良かったので、続編の購入も決定です。楽しんで読みたいと思います。

 まずは、書店で本多さんの本を手に取ってみてほしい。きっと、生活に潤いをあたえてくれるヒントを授けてくれると思います。

 では、早速、朝少しの時間しかありませんが、部屋の片付けを行います。

 

 著者の本多さおりさん、写真担当の中島千絵美さん、デザイン担当の後藤美奈子さん、本文DTP担当の石川義明さん、文担当:矢島史さん、校正担当の玄冬書林の皆様、編集担当の杉本透子さん、印刷担当の株式会社美松堂の皆様、DTP電子書籍制作担当の株式会社三脇美術の皆様、株式会社ワニブックスの皆様、部屋づくりのコンセプトを変えてくれる素敵な本を出版していただき、ありがとうございました。